この車両について
【広島電鉄 1150形 1156号 (元神戸市電)】
1156号は、1956年(昭和31年)に神戸市電1156号として川崎車輛で新造され、1971年の神戸市電廃止に伴い広島へ渡った1150形7両のうち唯一の現存車です。
1950年代前半、神戸市交通局は戦後復興とモータリゼーションへの対抗策として高性能路面電車(PCCカー)の国産化を模索しました。その試金石として1955年に登場したのが1150形です。
カルダン駆動・電気ブレーキ付電空併用制動という当時最先端の装備を備え、「和製PCCカー」の本命と目されましたが、運用面・保守面での課題をクリアできず、10年足らずで大阪市電のパーツを譲り受けた上で吊り掛け駆動へと改造されています。
その後、神戸市電時代の車番のまま広電入りし、1980年代に三菱電機CU-77Aで冷房化されています。
(直流電源をそのまま使用しているため、屋根上にSIVを搭載していません。)
車体塗装(2代目ハノーバー電車)について
広島市と独・ハノーバー市の友好関係を記念し、現地で親しまれていた“動物電車”を再現した初代ハノーバー電車1105号が2001年に事故廃車となった後、後継車として1156号が指名されました。ライオンなど5種類の動物たちのイラストと「HANNOVER 」ロゴを配したカラフルな外装は2025年現在も維持されています。
運用について
他の旧型車と比べて稼働率は低めで、平日朝の通勤時間帯を中心に1・3・5・7号線などで運用されています。
型式写真
- (2015年8月)
- (2015年8月)
- (2015年8月)
- (2015年8月)
- (2015年8月)
- (2015年8月)※許可を得て撮影
- (2016年3月)
- (2016年3月)
- (2021年10月)
- (2021年10月)
- (2021年10月)
各部資料写真
前面
- (2015年8月)
側面
- (2016年3月)
- (2021年10月)