(厚狭方面)⇐四郎ヶ原駅 美祢駅⇒(長門市方面)
この駅について
南大嶺(みなみおおみね)駅は、JR西日本美祢線の厚狭起点16.9 km地点にある無人駅で、美祢から続く厚狭川沿いの集落が途切れるあたりにぽつんと居を構えます。開業は1905(明治38)年、山陽鉄道が大嶺炭田の石炭を山陽側へ送り出すために敷いた大嶺線(厚狭~大嶺)の途中駅で、当初は「伊佐」と名乗りました。
その後、美祢軽便鉄道(のち国有化・今の美祢線長門市方面のルート)が当駅から分岐して石灰石の産地へ延伸し、官設鉄道線と私鉄の接続駅となりますが、間もなく美祢軽便鉄道も国有化。
長門市まで延伸して美祢線という路線名称が与えられると、主従が逆転して厚狭~長門市の本線と南大嶺~大嶺の大嶺支線という建付けになりました。
炭鉱が全盛だった昭和中期まで、石炭やセメント原料を満載した貨車が昼夜を問わず発着しましたが、1970年代に大嶺炭田が閉山し大嶺支線の輸送量が激減。
その影響により1997年(平成9年)に大嶺支線が廃止になると、南大嶺駅は美祢線の中間に位置するローカル駅となってしまいました。
加えて、大嶺支線が廃止のタイミングで設備を縮小。元々2面3線あったうち駅舎側の1線(大嶺支線用)を潰してホームを拡幅しています。以後、変則的な2面2線のホームとして運用されています。
各部資料写真
駅舎外観
元々は木造駅舎の駅舎が別にあり、この建物は詰所でした。
大嶺支線廃線後に改築され、現在の駅舎となっています。
正面側
- (2023年6月)
- (2023年6月)
ホーム側
- (2023年6月)
- (2023年6月)
- (2023年6月)
ホーム
跨線橋から
駅舎寄りの迫り出したホームは、大嶺支線廃線時に拡幅された部分。
- (2023年6月)
- (2023年6月)
- (2023年6月)
駅舎側より
単行用と2両用のワンマンミラーが並びます。
- (2023年6月)
駅舎内装
- (2023年6月)
- (2023年6月)
- (2023年6月)