この車両について
【阪神電鉄9300系】
阪神9300系は、2001年に登場した阪神電鉄の通勤形電車(急行用車両)で、主に阪神本線・神戸高速線・山陽電鉄本線の優等列車で運用されています。
阪神電鉄では、1998年2月より山陽電鉄との相互乗入れ区間を梅田-姫路に拡大し、合わせて直通特急の運転を開始しました。
阪神側の当初の充当車両は当時最新だった8000系と9000系。しかし両形式ともにオールロングシート車であったため、山陽電鉄や競合相手であるJRのクロスシート車に比べてサービス面で見劣りしていました。
そこで、2001年より始まった3000系の老朽取り換えに際しては、9000系をベースとして、
・編成中4両をクロスシート化(先頭車はロングシート)
・鋼製車体化(屋根などの一部はステンレス鋼)
・VVVFインバータのIGBT化
等の変更を行った9300系が製造されることになり、2002年にかけて6両編成3本が武庫川車両工業で製造されました。
塗装について
外板塗装は、赤胴に代わる新しい急行車のイメージをつくるカラーリングとして、「プレストオレンジ」「シルキーベージュ」のツートンカラーとなっています。
この配色は、その後に登場した8000系リニューアル車にも同様のカラーリングが採用され、2000年代〜2020年代の阪神の優等車を象徴するカラーとなりました。
新製後の変化について
2013年頃よりパンタグラフが下枠交差型のものからシングルアームのものに取り換えられました。
2015年頃に前面にたいせつがギュッとステッカーが貼り付けられました。
2016年頃より前照灯がLED化(全編成森尾電機製16灯)されています。
各部資料写真
側面(海側)
9503F
- 9504号車
- 9304号車
- 9404号車
- 9403号車
- 9303号車
- 9503号車
形式写真(海側/梅田方)
9505F
- 9506号車
- 9306号車
- 9406号車
- 9406号車
- 9305号車
- 9505号車
形式写真(山側/梅田方)
9501F
- 9501号車
- 9301号車
- 9401号車
- 9402号車
- 9302号車
- 9502号車
屋根
9501F(シングルアームパンタグラフ換装後)
撮影日:2025年5月
その他の写真は個別ページへ。
9503F(シングルアームパンタグラフ換装後)
その他の写真は個別ページへ。
































