PR

[阪急電鉄]8000系

この車両について

【阪急8000系】

阪急8000系は、1988年に登場した阪急電鉄の通勤形電車で、主に神戸線・宝塚線で運用されている。
前世代の7000系の設計を踏襲しつつ、車体構造の見直しや車内設備の改善が図られており、特に大幅に変更された額縁形状の前面は、その後の平成~令和の阪急スタイルの礎となっている。

制御方式には東芝GTO素子によるVVVFインバータ制御が採用され、省エネルギー化と乗り心地の向上が図られた。
2000年代以降、一部編成に改造工事が施され、
・VVVF装置の更新
・クーラーキセの交換
・前照灯のLED化
・内装更新/車外表示器のLED化を伴うリニューアル工事

などが各編成に対して行われ、多くのバリエーションが存在する。
登場から30年以上を経た現在も第一線で運用されており、阪急の看板形式のひとつとして定着している。

資料写真

側面真横(海側)

8003F(インバータ未更新)

撮影日:2019年11月22日

床下ナナメ(海側)

8004F(インバータ更新済)

撮影日:2019年11月15日

8005F(インバータ更新済)

撮影日:2019年11月15日

8020F(インバータ未更新)

撮影日:2019年11月22日

屋根上

8000F(クーラーキセ更新)

撮影日:2019年11月22日

8001F(クーラーキセ更新・混載)

撮影日:2019年11月22日

8002F(クーラーキセ未更新)

撮影日:2019年11月22日

撮影日:2019年11月22日

8007F(クーラーキセ未更新・能勢電対応)

撮影日:2019年12月14日

8008F(シングルアーム・リニューアル車)

撮影日:2022年03月06日

8020F(クーラーキセ更新・8角統一)

撮影日:2022年03月06日

タイトルとURLをコピーしました